close

メニュー

自分も他者も尊重しつつ、何ごとにつけ「ほどほど」をよしとする哲学の奥深さ。幸福度ランキング上位国に学ぶ国家像。『ラーゴムが描く社会―スウェーデンの「ちょうどよい」国づくり』2025年7月2日(水)刊行

投稿日: 2025-06-18 07:00

'

株式会社新評論(東京都・代表取締役社長 武市一幸)は2025年7月2日、新刊『ラーゴムが描く社会―スウェーデンの「ちょうどよい」国づくり』を発刊します。

レスポンシブ画像

 スウェーデンには、人々に愛されてきた「ラーゴム」という考え方があります。自分を大切にしつつ、周りのことも考えて多くを求めすぎない、「ちょうどよい状態」を美徳とする一種の行動規範で、この国の人々のライフスタイルの基本となっています。この「ラーゴム」の精神が、個人だけでなく、スウェーデンという国の政治や経済、社会システムにも力強く息づいているのではないか――そう考え、本書を著すことにしました。

 スウェーデンは国際的に見ても非常にユニークな国です。「高福祉高負担」という観点からはアメリカの対極に位置しますが、経済的な豊かさではアメリカを上回っており、ご存じのように国民の「幸福度」は非常に高いです。

 日本を含む多くの社会では、「高福祉高負担は勤労意欲を阻害し、働くだけ損だと考えて怠ける人が増える」という通念が根強いですが、そうした通念をひっくりかえすようなことがこの国では日々起きています。その謎を解くカギが「ラーゴム」にあると断言できます。

 本書では、現在のスウェーデンを形づくっている社会システムや政治・経済・ビジネスの仕組み、先進的な環境政策などを「ラーゴム」の視点から読み解くことで、この国を総体的に理解することを目指しました。スウェーデンや北欧に関心のある人が、各専門領域に踏み込む前に、まずはこの国の全体像をつかむためのテキストとしても活用できるものになっています。

 いま世界的に、社会の中に分断や対立をあえてつくり出し、それを煽ることで支持を拡げるという手法がアメリカを中心に蔓延しています。スウェーデンが歩み続ける「ラーゴム」の道は、その有力なアンチテーゼとなるはずです。むろん、そこには悩みも揺らぎもあるわけですが、それも含めて、日本社会の今後のあり方を考えるヒントともなることでしょう。

■目次

はじめに

第1章 ラーゴム(LAGOM)とは何か

第2章 政治におけるラーゴム

第3章 経済システムにおけるラーゴム

第4章 ビジネスにおけるラーゴム

第5章 ラーゴムな全員参画型社会の形成

第6章 環境問題とラーゴム

第7章 外交とラーゴム

最終章 ラーゴムの国はなぜ幸せなのか――分断が蝕む現代世界のアンチテーゼ

おわりに

■著者プロフィール

鈴木賢志(すずき・けんじ)

明治大学国際日本学部教授・学部長、一般社団法人スウェーデン社会研究所代表理事・所長。1997年にスウェーデンに渡り、ストックホルム商科大学欧州日本研究所に約10年間勤務。日本と北欧の社会システムの比較研究を専門とする。 

■書籍概要

書名 ラーゴムが描く社会―スウェーデンの「ちょうどよい」国づくり

著者 鈴木賢志 著

定価 2420円(税込)

発売日 2025年7月2日

Amazon  https://www.amazon.co.jp/dp/4794812949

楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18233357/

新評論(秀和システムグループ)

1952(昭和27)年に創立の、人文・社会科学系の書籍を中心に刊行している専門図書の出版社です。都の西北「早稲田」に位置し、「新たな現実的知性の発見に向けて」良書を出版しようと努力しています。

'

コメント一覧

コメントはまだありません。

ページ表示時間: 0.0092 秒

コメントを投稿する

コメントを投稿するには、ログインしてください。